最初から最後まで、
プロジェクトを
進めていく面白さ。
取締役 / 企画開発本部長 肥塚 昌隆

取締役 / 企画開発本部長 肥塚 昌隆

入社の理由

業界に風穴を開ける会社で、
もう一度チャレンジしたかった。

前職は不動産ディベロッパー(一部上場企業)で、企画設計部門のマネージャーとして商業施設と戸建、マンションなどを絡めた複合開発などを手掛けてきました。空中店舗フィル・パークの土地活用とは異なり、マンションなど住まいの設計業務がメインでした。住まいの提供というところにやりがいを感じ、8年ほど勤めました。
入社した頃はベンチャー企業でしたが、株式上場などを経て会社の規模が拡大していくとともに組織も仕事も細分化されていく中で、顧客や取引先など関係者にとって価値のある仕事を追及したいと考えるようになりました。加えて、もう一度ベンチャー企業で一からチャレンジしたいと強く考えてたこともあり、転職をすることに決めました。
転職活動をする中で、これまでの経験を活かし、不動産業界に風穴を開けるような会社を探していました。フィル・カンパニーに出会い、まず感じたことは、自分のやりたい仕事が出来るフィールドがあり、まだ未知数な部分もありましたが、土地オーナー、テナント、街、社会にとってプラスとなる事業になる可能性があるということでした。
また、これまでの経験、1級建築士の資格を保有していることもあり、自分の力を試せる環境だと感じたことも要因の一つです。

肥塚 昌隆 業務の様子

担当する業務

企画を考えるだけでなく、
具体的な建物計画に仕上げていく。

企画開発本部では各案件ごとに2名体制(責任者であるプロジェクトリーダーと営業担当者)にて、空中店舗フィル・パーク事業の提案をしています。企画開発本部の業務内容は一般的な土地活用の営業とは大きく異なり、範囲が多岐に及びます。
まずは空中店舗フィル・パークの企画を考えることです。提案する立地にどんな建物が合うのか、どんなテナントが合うのか、広さはどれぐらいが適正なのか等々、マーケット調査をもとに考え、企画案をつくり、設計部門に伝えます。また建築部門(100%子会社フィル・コンストラクション)と連携し、企画案を形ある建物計画に仕上げることが重要です。
企画会社、コンサルティング会社ですと形にする部分は他社になりますが、フィル・カンパニーの企画開発部では営業担当が各部門と連携し、建築からそこに入居するテナントまで実際に建つ建物として仕上げることを業務内容としています。

印象的なプロジェクト

世の中に貢献できる。
その想いがあったから実現できた。

フィル・パーク三鷹駅前です。もともとは行政が運営する市営駐輪場でした。その上部”未利用”空間を活用することが使命でしたが、土地オーナー様と行政の間に入って調整を続け、企画を実現するのに苦労したプロジェクトです。実に3年以上の歳月を要しました。
実現するかどうかという問題も多数発生しましたが、結果的にはエレベーター付き5階建ての空中店舗フィル・パークが完成しました。根幹に土地オーナー、行政、社会の全てに貢献できる空中店舗フィル・パークというサービスがあったので形にできたのだと思います。

これからの夢

空中店舗フィル・パークの世界を、
もっともっと広めていきたい。

直近では、まずは一つでも多くの空中店舗フィル・パークを創り出すことです。空中店舗フィル・パークにより土地オーナーだけでなく、入居するテナント、地域に貢献することが出来ますので、その世界を広げていきたいと考えています。

未来の仲間へ

変化する社会と共に、
空中店舗フィル・パークも変わっていく。
変わることを恐れない人を求めます。

業界の理屈、会社の理屈に縛られず柔軟に物事の本質を考える方です。フィル・カンパニーグループが提供しているサービスは、不動産という業界の中では特殊です。
フィル・カンパニーが常に成長していくためには、変化する社会情勢を捉え、提供するサービス(空中店舗フィル・パーク)も変えていかなければなりませんので、変わることを恐れず、追求する人材が必要です。

肥塚 昌隆