サステナビリティ
フィル・カンパニーグループ
サステナビリティ宣言
世界中の「むずかしい土地」をゼロに。
~「むずかしい土地」を生まれ変わらせ、世界を良くしていく取り組みについて~
世界中から「むずかしい土地」をなくしたい。
フィル・カンパニーグループは、本気でそう考えています。
「少し駅から遠い」「土地の形が使いにくい」などの理由から
人の流れが少なく、活用がむずかしいために
手付かずになり、賑わいや光を失ってしまっている場所。
そんな場所を私たちは「むずかしい土地」と位置付け
これまでに数多くよみがえらせながら
人々の活気やよろこびが途絶えることのない
住み続けられるまちづくりに貢献し続けてきました。
環境に配慮しながらまちの課題を解決し
地域に持続的な賑わいと灯を創り出すという
「むずかしい土地の再生」を繰り返す。
その再生の循環がひと・まち・社会を活性化させ続け
やがて世界の未来を変えていく大きなうねりになる。
そんな信念と情熱、そして私たちの使命を表す
フィル・カンパニーグループのサステナビリティ宣言です。
サステナビリティ基本方針
フィル・カンパニーグループは、創業当初からSPACE ON DEMAND(今の世の中の需要に合った空間づくり)をコンセプトとして、社会課題である「未活性空間の増加」に対して様々な事業を展開してきました。今一度、社会課題に対する当社の事業価値を明確化するため、ESG経営を推進し、持続可能な街づくりの実現に向けてステークホルダーの皆様と共に取り組んで参ります。
SDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて

持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
当社では、SPECE ON DEMAND(今の世の中の需要に合った空間づくり)をコンセプトにSDGsの達成に向けた重点課題(マテリアリティ)を特定し、取組を推進していきます。
フィル・カンパニーはどんな事業活動を通して
どんな価値を創り出す会社なのか
社会課題「未活性空間の増加」を解決し
まちと暮らしに持続可能な活性化をもたらします
フィル・カンパニーグループは、創業当初からSPACE ON DEMAND(今の世の中の需要にあった空間づくり)をコンセプトとして、社会課題である「未活性空間の増加」に対してさまざまな事業を展開してきました。
今後もフィル・パークならびにプレミアムガレージハウスは下記モデルにのっとり地域課題の解決を通して、より良い社会・世界づくりに貢献し続けてまいります。

-
- 1. 課題発見
-
独自のマーケティング・ノウハウを駆使しながらその土地の役割や可能性・潜在力を見出すことで理想的な未来像と解決すべき課題を明らかにします
-
- 2. 企画・設計
-
駐車場とその空中活用のため、街の変化や解体まで未来を見据えながら最適解となる土地利用法を企画・設計します
-
- 3. 建築
-
景観や環境に配慮しながら時代・社会・まちの需要にあった空間を創ることで賑わいと、街の安らぎとなる灯りを生み出します
-
- 4. テナント誘致
-
テナント誘致に伴い、入居テナントの融資計画書や開業支援などソフト面もサポートしながら小規模テナントが持続的に活躍できる環境を創ります
-
- 5. 運用
-
投資回収を早期化し、街の移り変わりに併せて次の活用方法(運用継続or解体)を選択できます。解体時は、環境負荷低減も徹底しています

-
- 1. 課題発見
-
郊外の空き地・空き家の活用のため、理想的な未来像と解決すべき課題を明らかにします
-
- 2. 企画・設計
-
立地に囚われない多様な住宅・ライフスタイルの選択肢として賃貸型ガレージハウスを企画・提案します。
-
- 3. 建築
-
プレミアムガレージハウスの屋根に太陽光発電設備を設置し、再エネ普及による環境負荷低減に貢献します。
-
- 4. 入居者募集
-
入居者募集を通して地域への住民流入や賑わい創出など街に必要とされ、足りない機能を誘致します。
-
- 5. 運用
-
投資回収を早期化し、街の移り変わりに併せて次の活用方法(運用継続or解体)を選択できます。解体時は、環境負荷低減も徹底しています

サステナビリティ方針や弊社の重点課題(マテリアリティ)を踏まえた
5つの重点取り組みテーマ
-
- テーマ1
- SPACE ON DEMANDに基づくサーキュラーな街づくりの推進
-
- テーマ2
- デザイン性や経営支援、動線を考慮した設計など、中小企業テナントが活躍できる環境づくり
-
- テーマ3
- 建物の省エネルギー化、GHG排出量削減に向けた取り組み、エネルギー関連投資の推進
-
- テーマ4
- 事業経営人材の育成とジェンダーレスな職場作り
-
- テーマ5
- コンプライアンス、金融・不動産市場変動への対応
当社では、サステナビリティ方針やSDGsの実現などの観点から重点課題(マテリアリティ)の特定を行いました。特定した重要課題については今後も適宜見直しを行い、効果的な取組を推進してまいります。(※特定したプロセスは下記の通りです)
-
- Step.1社会課題の抽出と検討
-
広く社会課題やESGに関する動向を踏まえた上で、環境、社会、経済などにおける課題を抽出
-
- Step.2重要性の評価
-
ステークホルダーの皆さま、当社の経営に与える影響などの観点から社会課題について重要性を評価し、優先順位を検討
-
- Step.3重要性(マテリアリティ)の特定
-
当社にとっての重要性、ステークホルダーにとっての重要性(社会からの期待)の2軸で重要課題を検討、特定
-
- Step.4サステナビリティ委員会および
経営レベルでの検討と承認 -
当社のサステナビリティ委員会で検討した上で経営レベルでの検討と承認
- Step.4サステナビリティ委員会および
特定した重点課題について、当社の事業に対する影響、社会(ステークホルダー)からの期待の2軸で重要性の高い課題についてマテリアリティ・マトリクスとして整理しました。
